top of page

坂道が節電に?ゆりかもめの「省エネ軌道」

  • agtinstitute21
  • 8月8日
  • 読了時間: 1分
ree

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

坂道が節電に? ゆりかもめの

「省エネ軌道}

です。



東京・湾岸エリアを走る「ゆりかもめ」

は、1日13万人が利用する日本屈指の

新交通システム(AGT)です。

この路線には、あまり知られていない

“エネルギー節約の工夫”が隠されて

います。


それは「坂道」。実は、ゆりかもめの

各駅は、駅間の軌道よりも高い位置に

設けられており、駅の出入り口には

約30パーミル(1000m進んで30mの

高低差)の坂道が存在します。


ree

ree

ree

電車は駅を出発する際、まずこの下り坂

を活かして加速します。

重力の力を借りることで、モーターの力

を抑え、省エネになります。

そして次の駅では、今度は上り坂を登り

ながら減速。

ブレーキに頼らずに自然にスピードを

落とせるため、制動時のエネルギーも

抑えられるのです。



この「ジェットコースター型」の

軌道設計のおかげで、ピーク時は3分間隔

、オフピークでも5分間隔という高頻度

運転にもかかわらず、動力にかかる電力

を抑えることができています。



重力を味方につけた、静かなるエコ技術。

ゆりかもめの裏側には、そんなスマート

な工夫があるのです。


次回のAGTブログもお楽しみに!

コメント


© 2022 AGT研究所

bottom of page