top of page

AGTの連結部通路の蛇腹が旧態依然としているわけ

  • agtinstitute21
  • 2022年10月28日
  • 読了時間: 2分

AGTブログへ、ようこそ。


このブログは、AGTにまつわる さまざまなお話をしています。


今回とり上げる話題は、

AGTの連結部通路の蛇腹が旧態依然としているわけ

です。



AGT は地下軌道のあるアストラム ラインを除いて、連結部通路に

ドアがなく、車両間の移動がスム

ーズにストレスなく行えます。


AGT は、半径30メートルの 小カーブを曲がれるようにした システムですので、 鉄道車両に比べて

貫通路を囲む蛇腹式の幌の屈伸量が とても大きくなります。


AGT の車両基地内にある 半径30メーターのS字カーブを 通過するときの連結部の動きは、 とても激しいものがあります。


そのため、数多くの針金状の枠を 布材で繋いだ蛇腹式のカバーに せざるを得ず、 デザインの革新が進んだ第2世代の AGT にあっても、連結部の蛇腹の デザインは旧態依然としています。


日暮里・舎人ライナーやポートラ

イナーは、本線の終点駅近くに

30mカーブがありますが、90度を

1回曲がるだけの単純なカーブな

ので、乗客への影響は小さくて済

んでいます。




Why the bellows of AGT's

gangways are still old-fashioned


With the exception of the Astram

Line, which has underground

tracks, AGT has no doors in the

gangways, allowing smooth and

stress-free passage between cars.


Since AGT is a system that allows

trains to make small curves with a

radius of 30 meters, the amount

of flexing of the bellows

surrounding the gangway is very

large, even when compared to

railcars.


The movement of the bellows is

very intense when passing

through the S-curve with a 30-

meter radius in the AGT's rail

yard.



Therefore, the AGT was forced to

use a bellows-type cover

consisting of a number of frames

connected by fabric material, and

the design of the bellows at the

gangway remains old-fashioned

even in the second-generation

AGT, which has undergone

design innovation.



The Nippori-Toneri Liner and

Port Liner have a 30-meter curve

near the end of the main line, but

it is a simple 90-degree turn, so

the impact on passengers is

minimal.


The sketch shows an Astram Line

7000 series train going around the

30-meter curve.

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page