AGTの貫通路にドアがないのはなぜ?
- agtinstitute21
- 2023年2月17日
- 読了時間: 2分

AGT研究所の増川です。
AGTブログへ、ようこそ。
今回取り上げる話題は
AGTの貫通路にドアがないのはなぜ?
です。
鉄道車両の貫通路には通常、ドアが
ありますが、鬱陶しいと感じたことは
ありませんか。
一方、AGT車両の貫通路にはドアが
ありません。
地下鉄を除き、貫通路のドアは
必ず設置しなくてはならないというもの
ではないようですが、
扉があることで、貫通路付近の
風の流れが防げるので、特に冬の寒さが
抑えられるとか、
連結部の幌から入ってくる騒音を遮断
できるなど、車内環境の向上のために
設置しているようです。
地下鉄の場合、貫通路のドアは
トンネル内火災発生時の延焼防止や
煙を遮断する目的で、必ず設置されます
ので、3駅分が地下鉄になっている
アストラムラインの車両には
AGT で唯一、貫通路のドアが設置されて
います。
AGT の車両は、気密性良く作られている ので、貫通路付近で車内の空気の流れや 騒音の侵入が気になることはありません。
Why are there no doors on AGT
gangways?
The gangways of railcars usually
have doors, but have you ever
found them to be depressing?
On the other hand, AGT trains
do not have doors on their
gangways.
Except for subways, it does not
seem that gangway doors must be
installed. However, it seems that
doors are installed to improve the
interior environment, for
example, by preventing the flow
of wind around the gangway,
which reduces coldness especially
in winter, or by blocking noise
coming in through the hood of
the coupling section.
In the case of subways, gangway
doors are always installed to
prevent the spread of fire or to
block smoke in the event of a fire
in a tunnel, and Astram Line
trains, which have three stations
in the subway system, are the only
AGT trains to have gangway
doors.
AGT cars are built to be airtight,
so airflow and noise intrusion
inside the car near the gangway is
not a concern.
Comments