top of page

AGTの代表的な路線パターン -接続線

  • agtinstitute21
  • 2022年9月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年6月7日


AGTブログへ、ようこそ。


このブログは、AGTにまつわる さまざまなお話をしています。


今回とり上げる話題は、

AGTの代表的な路線パターン-接続線

です。


AGT を採用した路線に どのような特徴があるのかについて パターン別に見ていますが、 今回は、二つの異なる鉄道路線の

駅をつなぐ AGT 路線について ご紹介します。


まずは、南港ポートタウン線が あげられます。

中央線のコスモスクエア駅と 四ツ橋線住之江公園駅を結ぶ

7.9km、10駅、毎日の利用者が 約7万4千人の路線です。


2つ目は、西武・山口線です。

西武鉄道多摩湖線終点の多摩湖駅

と狭山線終点の西武球場前駅を結ぶ 2.8km、3駅の路線です。


3つ目は、横浜シーサイドラインです。

京浜東北線の新杉田駅と京浜急行の 金沢八景駅を結ぶ 10.8km、14駅、毎日の利用者が 約5万2千人の路線です。


4つ目はゆりかもめです。

新橋駅と有楽町線の豊洲駅を結ぶ

14.7㎞、16駅、毎日13万人が 利用する路線です。

この路線パターンは、両端が鉄道

駅とつながっていて、沿線には、 大規模団地、工業団地、商業ビル、 国際会議場などが集まり、 鉄道駅間に広がる地域の価値を 高めるのに役立っています。

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page