top of page

軌道と住宅との距離が最も近い!ユーカリが丘の魅力とその理由

  • agtinstitute21
  • 2024年9月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年9月27日



住宅の裏側すれすれを走るユーカリが丘線
軌道と住宅の距離が最も近い!ユーカリが丘の魅力とその理由

AGT研究所の増川です

AGTブログへ、ようこそ。


このブログは、AGTにまつわる

さまざまなお話をしています。


今回とり上げる話題は、

軌道と住宅との距離が最も近い!

ユーカリが丘線の魅力とその理由

です。


戸建て住宅のすぐ横を通るAGTがあり ます。

千葉県佐倉市にあるユーカリが丘線と

いうAGTです。

このAGTはまるで庭先を走るような近さ

ですが、沿線住民にとても愛されていま す。

1982年11月、日本で3番目のAGT として開業したユーカリが丘線は、 街の発展と住民の生活を支える重要な 役割をはたしてきました。


テニスのラケットのような形をした 4.1kmの単線路線には6つの駅があり ます。

軌道中央のガイドに沿って走る姿は、 まるでモノレールのようです。


ユーカリが丘線をモノレールだと

思っている人も多いとききます。


ラケットの付け根の部分にある

公園駅から本線の分岐が跨座型 モノレールのように水平に動くのを

見ることができます。


AGTの静かな走行音は、住環境を損なう ことなく、住民に快適な移動手段を提供 します。なかでもユーカリが丘線の静か さはきわだっています。


















軌道と近傍の住宅の距離の近さでは、 湘南を走る江ノ電も有名ですが、 その静かさにおいてはユーカリが丘線が 圧倒的にまさっています。


振動と騒音の小さいAGTは、沿線住民に 静かな住環境を保証しています。 今後もユーカリが丘線が住民に愛され、 街の発展に寄与していくことが期待され ています。


次回のAGTブログもお楽しみに!

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page