top of page

街を素通りする鉄道

  • agtinstitute21
  • 2023年2月10日
  • 読了時間: 2分

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

街を素通りする鉄道

です。


私は、人口10万人ほどの地方都

市に住んでいたことがあります。 その都市の中心駅にはJRの路線が 2本通っていました。


1つは、本線という名のつく主要路線で もう一つは、中心駅を起点とする ローカル線です。


主要路線は中心駅から隣の駅までの 距離が9.5kmありました。


ローカル線の方は、5.3kmでした。

わたしは中心駅から3kmほどの

町はずれに住んでいましたが、 普段は自家用車を、出張などで中心駅を 利用するときは、タクシーを使って いました。 人口10万人ほどの都市の鉄道は、

ローカル線であっても隣町と繋ぐための もので、市内に住む者にとっては、 街を素通りする縁の薄い存在でした。


中心駅から2~3駅くらいには、 AGTのように800mくらいの短い間隔で 駅があったなら、 中心駅の商店街がシャッター街になる ことなく、賑わいが保てたろうにと 思います。 地方都市が財政健全化のために取り 組んでいるコンパクトシティ化を 推進するためにも、 無人駅でもいいので駅を増やして 現有資産のローカル線を活用する

ことを検討してはと思います。





Railroads passing through without

stopping.



I once lived in a local city with a

population of about 100,000.


The central station of that city

was served by two JR lines.


One was a main line, and the

other was a local line that started

from the central station.



The main line had 9.5 km from

the central station to the next

station.

The local line was 5.3 km.



I lived on the outskirts of town

about 3 km from the central

station, and I usually used my

own car and took a cab when I

had to use the central station for

business trips.


For a city with a population of

about 100,000 people, the

railroads, even local ones, were

meant to connect to neighboring

towns, and those who lived in the

city had little connection to the

city.



If there were 2~3 stations every

800m from the central station like

the AGT, the shopping district in

the central station of a regional

city would not be shuttered and

would remain bustling.


To promote compact cities, which

local cities are working on to

improve their financial

soundness, I think that they

should consider increasing the

number of stations, even

unmanned ones, and utilizing the

local train lines as their current

assets.

Yorumlar


© 2022 AGT研究所

bottom of page