top of page

意外と広いAGT車両室内

  • agtinstitute21
  • 2023年7月14日
  • 読了時間: 1分

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

意外と広いAGT車両室内

です。


関東にお住いの方でしたら、東京の 大江戸線や

横浜のグリーンラインに乗られたことが あると思います。 

関西にお住いの方でしたら、大阪の 長堀鶴見緑地線や神戸の海岸線に 乗られたことがあると思います。


AGTは、普通の電車に比べ、車両長が 短いので、“狭い”というイメージを

持たれている方が多いと思います。


ところが、現在のゆりかもめの室内は、 大江戸線やグリーンライン、長堀鶴見 緑地線、海岸線などのリニア地下鉄の 車両と変わらない車体幅になっています。


AGTの台車構造の進化で、車体幅が 旧来の車両より100㎜ほど広くなった ためです。


一方、リニア地下鉄の路線は、 トンネル径を小さくして建設費を下げる ために、従来の電車よりも車体幅を狭く しています。


その結果、AGTの方が京都の東西線など の車両より車体幅が広いケースも出て きています。

留言


© 2022 AGT研究所

bottom of page