吊り手の高さは何種類?
- agtinstitute21
- 2022年5月6日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年11月11日

AGTブログへ、ようこそ。
このブログは、AGTにまつわる
さまざまなお話をしています。
今回取り上げる話題は、
吊り手の高さは何種類?
です。
立席乗客の安全を確保するため バスでは、ジャンルジムのように
縦の握り棒を林立させていますが、
通勤電車は、ずらっと吊り手が並
んでいるといった違いがあります。
その吊り手の高さは、 ドアの前と座席の前で異なることは ご存じだと思います。
ドアの前の吊り手は、 乗降の際、頭に当たらないように
かなり高い位置にセットされています。
優先席の前の吊り手の高さが、
一般席の前の吊り手より
低くセットされている車両もあります。
ゆりかもめ7300系は、 一般席の前に8本の吊り手が 並んでいますが、真ん中の4本は、 両端の4本より低くセットされていて、 自分の身長に合った方を選べるように なっています。
今度通勤電車に乗られたときに、 何種類の高さの吊り手があるか 数えてみてはいかがでしょうか。
鉄道会社によって、
考え方に違いがあることに
気づかれると思います。
Comentários