top of page

単線路線で持続可能に

  • agtinstitute21
  • 2023年5月19日
  • 読了時間: 1分

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

単線路線で持続可能に

です。



利用者の減った鉄道では、 複線を単線にすることで 経費削減を図った事例があります。


AGTの場合、10路線のなかで、

ユーカリが丘線と西武山口線の

2路線が単線軌道で、

残りの8路線が複線軌道です。

西武山口線の路線は、

両終点駅を車両が同時に出発して、

真ん中ですれ違うようになっています。



ユーカリが丘線の路線は、

ラケット型をしていて、

柄の付け根の部分にあたる駅で

車両がすれ違うようになっています。


西武山口線の一日の利用者は2千8百人、

ユーカリが丘線が2千1百人で、 どちらも3編成の車両で運営しています。(2018年統計データ)


1日の利用者が2~3千人程度の路線で

あれば、バスでも輸送可能ですが、

現在も軌道系の交通システムを採用して いるのは、バスに比べ、輸送キャパが大 きく、時間が正確であるなど移動の クオリティが高い点が沿線の価値を 高めているからです。


街のデベロッパーが建設し、運営して いるユーカリが丘線は、僅かですが 単年度黒字に至っていませんが、 ユーカリが丘の地価を高く保つ効果を 補って余りある働きをしていると言われ ています。

Comments


© 2022 AGT研究所

bottom of page