top of page

全自動無人運転と定時性

  • agtinstitute21
  • 2024年7月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月20日



ゆりかもめの時刻表
全自動無人運転と定時性

AGT研究所の増川です。

AGTブログへ、ようこそ。


今回取り上げる話題は

全自動無人運転と定時性

です。



時刻表通りの正確な運行は、

鉄道の大きな特徴のひとつです。

特に複数の鉄道を乗り継ぐ際、 乗換案内のアプリが機能するのは 車両の運行の定時性が確保されている からです。


一方で、駅では乗客の無理な飛び乗りや 荷物が挟まることで出発時間の遅延が 発生することもありますが、 これを運転士と車掌が迅速に対応し、 遅れを最小限に抑えています。


しかし、全自動無人運転のAGTでは 駅で発生した遅れが途中で挽回される ことなく、終点まで影響が続くことが あります。


全自動無人運転システムでは、 中央の監視室から車椅子利用者の乗降を モニターしながらドアの開閉時間を 調整することは可能ですが、

駅間走行時間の調整はマニュアル運転 ほど柔軟にはできません。 そのため、わずかながら定時性に影響が 出ることがあります。

(ゆりかもめの時刻表:ホームページから抜粋)

しかし、全自動無人運転の利点として、 JR尼崎線脱線事故のような運転士による 暴走のリスクがないため、安全性は高く 維持されています。  定時性がわずかに崩れることがあっても、 その影響は通常、非常に小さい範囲に とどまります。


次回のAGTブログもお楽しみに!

Comentários


© 2022 AGT研究所

bottom of page