top of page

「袖仕切り」って知っていますか

  • agtinstitute21
  • 2022年9月30日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年9月30日


AGTブログへ、ようこそ。


このブログは、AGTにまつわる さまざまなお話をしています。


今回とり上げる話題は、

「袖仕切り」って知っていますか

です。


車両の「袖仕切り」って どこの部分の呼び名かご存じですか。 「袖すり合うも多少の縁」といいますが、 電車では、ドア横に立った人の袖が、 すぐ横に座っている人の頭に 触れないようにした仕切りのことを 言います。


昔はパイプ状のものが主流でしたが、 現在はプレート状のものに変わり、 仕切としての機能が向上しています。


座っている人の頭が隠れるくらいの高さが あるので、 疲れているときは、 袖仕切りに頭をもたれ掛けて、 ぐっすり眠るのに好都合です。


昔に比べ、隣に寝かかる人が少なくなったのは、袖仕切りの大型化によって眠ってしまいそうな人は、袖仕切りの横に座るようになったからかもしれません。

終点駅に着いても降車せずに 袖仕切りにもたれて気持ちよさそうに 眠りこけている人を見ると、 袖仕切りさん、 いい仕事しているねと声を掛けたく なります。

Commenti


© 2022 AGT研究所

bottom of page